※このメールマガジンはHTML形式です。画像が表示されないという方は こちら をクリックしてください。
![]() |
![]() |
このメールマガジンは、以前に弊社にてトレーニングを受けていただいた方、DVDをご購入いただいた方、そしてメルマガ登録を頂いた方に配信しています。登録に覚えのない方や、配信がご不要の方は、こちら から登録の解除をしてください。
送られたメールの文章内に文字化けが見られる場合は、画面上で「右クリック(Windows)」でメニュー表示をし、エンコードから日本語(自動選択)を選択してください。
人生とビジネスで使える『天才たちの心理学NLP』
人生の流れに乗るより重要なこととは?=================================
私が行うセミナーの回数が減ってきたためか、 4月3日(土)、4日(日)にある
そのための準備も少ずつですが
それから、東京で3月1日に開催する すでに25名のお申し込みがあり、
【東京】 2010年 3月23日(火) 受付中 【東京】 2010年 4月 5日(月) 受付開始 【大阪】 2010年 3月12日(金) 受付中
さて、話は変わります。 先日ブログに書いた内容で、
秋と言えば収穫の時期なのですが、 本人に今の状況を聞くと、 この不景気に羨ましい話です。
秋になる前に想像を絶する努力があったみたいで
そう、そして 3月18日からスタートする
基礎からトレーナーになるまでに必要な知識・スキルを
トレーナーの認定を受けると 残席わずかとなりましたので、
----------------------------------------------------------- このクラスは、短期間で 『NLPの基本』 が集中して学べる 内容に満足された場合は、上級の10日間クラスの3日目から 満席となる前に、どうぞお申し込みください。
●2日間入門 ベーシックNLPハイパーコミュニケーションセミナー
・【東京】2010年 3月27日(土)、28日(日) 受付中!
●2日間入門 ビジネスNLPハイパーコミュニケーションセミナー ・【東京】2010年 4月 3日(土)、 4日(日) ※残席わずか!
----------------------------------------------------------- 3月と4月からスタートする 土日クラス、平日クラス、 ビジネスの平日クラスは
『もっと早く学んでおきたかった』
■平日・土日 ベーシックNLPプラクティショナーコース ■土日 ビジネスNLPプラクティショナーコース(残席わずか!)
-----------------------------------------------------------
LABプロファイルは、NLPのマスタープラクティショナーコースで学ぶ しかも最先端のもの。
募集開始して数日で、既に20席以上のお申し込みをいただいています。 注目されているんだとヒシヒシと感じています。
パターンの基礎から習得し、「スピーチ」や「広告のパターン」までを
言葉で人に影響を与えたい人、 つまり、、、 ●教師(指導者)、リーダー(管理職)、 人事担当者、報道関係者、広報、マーケッター、コピーライター、 これらの方々には、必須の学びとなるでしょう!
日本で受講できる、年に1度の貴重な機会です!
それでは、また! 芝 健太
【ご注意】
NLPトレーナー神崇仁の「わずか3%の息継ぎ」
探求者への言葉(前編)
NLP-JAPANラーニング・センターの神です。 最近嬉しいことがたくさんあります。 ひとつは、セミナーで初めてお会いする方が、 先日は大阪の体験セミナーで、 本当にありがとうございます。
そう言ってくれることです。
この場を借りて皆さまにお礼申し上げます。 お声がけありがとうございます。 “ビジョナリー・ピープル” かなり、ここ最近で共鳴した本の一つです。 とあるきっかけがあって 先日終了したタッド・ジェイムスのトレーナートレーニングで 彼らの本と、DVDです。
今週のオススメDVD
『BARAKA』 〜地球と人類の詩〜(1993年)
|
今週はDVDをおすすめします。 とにかくこれは、 見てください。 内容、感想などは、 私のフレームになってしまいますので、 最小限、好奇心を持ってもらえる情報のみ お伝えします。 喋りたいボクとしては、 ちょいフラストレーションです。 |
![]() www.amazon.co.jp |
しかし、 映画「バラカ」は、非言語映画です。
五感に問いかけます。 何を感じるか? どんなメッセージを受け取るか? それは、あなた次第なのです。
「神の恩寵」 「命の本質」 そういう意味があるそうです。 世界24カ国で撮影された映像を、 あなたの脳を刺激します。 視覚から入ってくる映像の変化によって、 そのことを驚きを持って感じることができます。 そして、音の持つ力 楽器の選び方、 つまりノンバーバルの威力を教えてくれます。 また、さまざまな撮影技法が、 加えて、知覚位置という概念にも
すごいでしょ。 さらに、 このバラカは ストーリーのベースに
芝代表のハイパーコミュニケーションセミナーでおなじみの ヒーローズ・ジャーニー 神話学者の ジョーゼフ・キャンベル のコンセプトがあるそうです。
みなさんの
|
今回もわたくし神がメインでお送りします、今週の言葉。
とうとう、このコーナーも神のものになりそうです。
『同じシステムに身を置けば、
人はいくら違っても同様な結果を生みやすい。』
構造が行動を左右する。
「最強組織の法則」の著者
ピーター・M・センゲ
の言葉です。
企業の生き残る道は、
管理から創造へ。
学ぶ組織
つまり
成長する個人の集団が必要だということです。
さらにセンゲは、
組織も
同様に学習していくことができる。
システムは生きているということです。
システムを個人の集合体と見ることもできます。
そして、集合体は個人を超えたところのエネルギーを生み出します。
システムは、一つの存在であるという見地に立つと
企業における重要な課題は、
社会の問題、個人のミスや、運、不運を超えた見方ができるでしょう。
個々の行動を左右して、
ある種の結果が起こりやすい条件、
それが作られるような、
隠れた構造に注目する必要がある
これって、
私たちがセミナーで言っている
個人の因果関係の見方にも共通するなと
因果の前には、始まり(前提)があり、
因果の間には、ことわり(道理・プログラム)がある。
そんな、表に出てこないものに注目するのも、
大切なことかもしれません。
Dear KO..
そして、もう一つのプレゼントであるDVDには、
さまざまな分野で人の成長をサポートする仕事を
している人たちのインタービュー形式のドキュメンタリーでした。
もちろん、タッドとアドリアナ出演しています。
そして、その中の一人に、この人がいました。
スチュワート・エメリー (Stewart Emery)
とても興味深いことをおっしゃっていたので、
ググってみたら、“ビジョナリー・ピープル”が出てきた、
というわけなのです。
“ビジョナリー・ピープル”とは、
ネルソン・マンデラ
リチャード・ブランソン
ムハンマド・ユヌス
スティーブ・ジョブス
ダライ・ラマ
ビル・ゲイツ
ボノ
ウォーレン・バフェット
ジョージ・ソロス
クインシー・ジョーンズ
などなど。。。
長期間にわたって永続的な影響を社会に与えてきた
人のことを言います。
この本の良いところは、
世間の見方から一線を画した基準で人を見ているところです。
良い 悪いという判断ではなく、
「影響」、その側面からです。
そして、
この人達の当てはまるであろう信念が
カバーに書かれています。
『ただ前を向いて、自分の道を歩いてきた。
人が何を言おうとも、どんなに歩きづらくとも、
自分はこの道を進む。
なぜなら、そこに意義があるから。』
私たちは、内側の衝動を
振る舞いという形で外側に表します。
逆から言うと、
行動をさせるものが内側の衝動
では、
その内側の衝動は、
何に向かっているのでしょうか?
わたしという「存在」
つまり「自分」
それに向かっているような気がします。
「自分」という言葉は、
自ずと分かる(おのずとわかる)
〜自然と理解する〜
そういうことかも知れませんし、
「自らの本分」
〜みずからが生まれ備わっている性質〜
いずれにしても、
内側の衝動は、
自分に向かっているように感じます。
そして、衝動の先にある自分というものを
社会の何かに反映して、
ある行動を通して達成しようとする。
それが、意義なんだろうなと。
そういう意味では
ジブン大好き!と表現している私も
ジブン大好きになりたい衝動が
まだまだどこかにあって、(笑)
それを表現していくことで、
人様のフィードバックをいただき
ジブン大好きを完遂しようとする。
そんなことかも知れません。
そうそう、
ビジョナリー・ピープルには、
本質的な3つの要素があるのです。
1つ目が『意義』です。
つまり行動を支える肯定的な意図です。
それは、自分に対して向いています。
自分に対して向いているからこそ、
情熱を傾け、時の経つのを忘れ、
批判にめげず、
時には、なんの見返りも期待せずに
取り組みたいと思うようになる。
NLPの前提にもある「肯定的意図」。
あなたの自己存在に向けられた
「内なる衝動」
それを表現したものが意義なのですね。
コア・トランスフォーメーション。
わたしの大好きなワークです。
それは、
肯定的意図を体感できるやり方で
根源的な「内なる衝動」にまで
高めてくれるものです。
これも機会があればご紹介します。
ビジョナリー・ピープルに話を戻します。
重要な要素の2つ目は、
『思考スタイル』です。
思考スタイル。それは、
大胆さ、情熱と責任感を伴った楽観主義
自分の意義を明確にした中で、
意義と社会の接点、
つまりあなたが深い関心を
寄せていることとつながりのある、
仕事を続けること。
それは、あなたの中核的な「価値観」を
永続する目的とした仕事に向ける、
そんな考え方があるようです。
これを読んだときに、
トレーナートレーニングで、タッドが言っていたことを
思いだしました。
わたしたちは米国において、『価値観』のワークを企業に導入している。
永続する企業が明確な価値観をもち、
それが従業員とある一程度の共有がされることは、
ベクトルを同じにしていく上で、
とても意味の有ることだと思います。
もちろん、個人の大切な価値観があってこそですね。
仕事=職場、つまりビジネスという場に、
NLPを本格的に導入している。
だから、初日はパワースーツで、セミナーに臨む。
ビジネスマンにもNLPを浸透させているタッドのNLPが
第3世代といわれているということ、進化したNLPなんだなと
感じさせてくれた瞬間を、再び思いだしました。
そして、3つめです。
それは、『行動スタイル』です。
ビジョナリー・ピープルは、永続的に(20年以上)
成功を収めてきた人のみを取材の対象としています。
ビジョナリー・ピープル達は、行動を起こすための、
効果的な方法を知っています。
それは、『絵を描く』ということ。
自分のヴィジョンを形にするための
青写真、それを大きく描く。
まさに、サブモダリティの世界ですね。
さらに
その絵=意義に縛られず、
価値観=大切にしている考え方と、
その行動そのもの、つまりその仕事を
いかに愛して、楽しんで行うか?
その『今ここ』を大切にすること、
このことこそが
卓越した行動を起こせると語っています。
『それに取り組もう!
それには取り組むだけの価値があるから。
たとえ最初に思い描いた理想のように
完璧な出来まで到達出来なくても』
NLPが上達するヒトの秘訣にもこんなことがありますね。
行動を支える意義(肯定的意図)
価値観を意識する思考スタイル
「今ここ」を大切にする行動スタイル
ビジョナリー・ピープルの重要な要素でした。
NLPが世に出てから30年以上。
タッド・ジェイムスを始め、
さまざまな人が、さまざまな形で貢献し、
今も成長を続けています。
もちろん私たちもそうです。
そして、NLPを始めたあなたもその一人です。
そのコンセプトの中には、
卓越して、
しかも永続的に
何らかの形で成功を手にしている人の持つ、
根本的な要素が入っているのですね。
私たちのNLPは、
この3つ要素を適切な形で
私たちが自然と気づくような
セミナースタイルで開催しています。
そうそう、昨日セミナーに参加してくれた受講生の一人から
「知識とか、スキルだけじゃなくて、
あり方が参考になります。」
そう言っていただけました。
とてもうれしいことですね。
東京、大阪のNLPコース体験&説明会
わたくし神が担当します。
メルマガをご覧になっていていて、
NLPに少しでも興味をもって、
どんなものか見てみたい、
ジブン大好きの話を聞いてみたい、
NLPを体験してみたい。
そんなかたのご参加をお待ちしてます。
https://www.nlpjapan.co.jp/nlp-setumeikai.html
まで
タッドとアドリアナのメッセージです。
Dear KO
あなたはこの道における真の探求者です。
そして、
あなたの持つその知識を使って、
同じ道を進みたいと切望している人々を、
助け、その手を差し伸べてください。
感謝を込めて、
アドリアナ&タッド ジェイムス
温かいお言葉をいただいて、
感謝です。
それもこれも、
学びはじめた“あなた”がいるおかげです。
ありがとうございます。
神 崇仁
![]() |
![]() |