NLP用語集:
代表システム(VAKモデル)
コミュニケーションのギャップを生み出しているもの。
そして、コミュニケーションでの意思の疎通を円滑にするものが、
NLPの代表システム(VAKモデル)です。
また、NLPの代表システム(VAKモデル)を意識することで、
あなたの感覚の鋭敏さを高めることができます。
NLPの代表システム(VAKモデル)とは、五感で感じるものを
3つの代表的なモデルに分類したものです。
五感を大きく分けると、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の5つになりますが、
代表システム(VAKモデル)では、視覚・聴覚・身体感覚の3つに分類します。
順にV・A・Kで表されます。
VAKモデルのVAKは、それぞれの用語の頭文字をとったものです。
- V(Visual)・・・視覚
- A(Auditory)・・・聴覚
- K(Kinestic)・・・身体感覚
NLPの代表システム(VAKモデル)は人によって優位性があり、
どの感覚を強く感じるかは、人によって変わってくるのです。
この代表システムを活用することで
仕事や恋愛、家庭や学習に役立てることができます。
その一例をご紹介します。
◎代表システム(VAKモデル)を自分に活用する方法
・自分の優位感覚を知ることで、学習効率を上げる事ができます。
視覚優位の方は、
目で見ながら学習すると効率がよくなります。
聴覚優位の方は、
オーディオ学習など音を聞くことで学習の効率がよくなります。
身体感覚優位の方は、
身体を使うことで学習の効率がよくなります。
●簡単なテストで、あなたの優位感覚がわかる
◎代表システム(VAKモデル)を相手に対して活用する方法
・相手の優位感覚を知って、コミュニケーションを円滑にする事ができます。
視覚優位の方は、
絵や写真などを見えながら話すとスムーズにコミュニケーションを取れます。
聴覚優位の方は、
じっくり話をすることでスムーズにコミュニケーションができます。
身体感覚優位の方は、
商品や説明したいものを触ってもらうなど、実際に体験してもらうことで
スムーズにコミュニケーションができます。
コミュニケーション相手の優位感覚を知ることで、相手の感覚に合わせて、
表現を使うことができます。逆に感覚が合わないことで、コミュニケーションが
咬み合わない、メッセージが伝わりにくいということが起こります。
ですので、NLPの代表システムを通して、相手の優位感覚を知り、
感覚に合わせてコミュニケーションを取ることで、今まで以上に効果的で、
スムーズなコミュニケーションを取ることができるようになります。
今なら、相手の優位感覚の見分け方、人生や仕事での活用方法を
解説した動画が無料で視聴できます。
よろしければ、下記よりご覧ください
NLP用語集一覧はこちら
https://www.nlpjapan.co.jp/cat2/