人は五感によって世界を認識しています。
その五感とは、視覚、聴覚、身体感覚、味覚、臭覚のことを言います。
人は外部のものを理解するときや、内的なものを思考するときにもこれら5つの感覚を使っています。
これらのことを代表システムと呼び、視覚(Visual) 聴覚(Auditory) 触覚(Kinesthetic)
の3つの感覚の頭文字をとって、VAKと呼ばれています。※臭覚と味覚は触覚(Kinesthetic)に含みます。
それでは、下記のテストであなたのVAK優位度をチェックしてみましょう。
体感覚(K)優位度 チェック!
体感覚優位の方の解説
体感覚(Kinesthetic)の数値が高い方は、
『感じる』『触れる』『重い感じ』『おいしい話だ』『気になる』など
体感覚に関係している表現を使う傾向が見られれます。
話をしている時は、体感覚情報にアクセスするために、
目は少し下を見る感じになることがあります。
また、ボディーランゲージを用いて、自分の体で感じていることを、
表現しようとする傾向があります。
体感覚優位の方と会話をする場合は、
相手が自分の体感覚を感じ取りながら話ができるよう、
相手の状態をよく観察しながら、ゆっくり話を進めるとよいでしょう。
体感覚優位の方は、実際に動いてみて感覚をつかむ傾向にあるので、
何かを紹介したいときは、実際に試してもらうことがおススメです。
体感覚優位の方が英語や技術などを学ぶ際には、「スペルを書く」、「具体的なやり方を試してみる」
など、手や体を動かしながら学ぶと理解が深まるでしょう。
NLP体験講座では、タイプごとの目の動く傾向なども解説しています。
ご興味のある方は、人気の2時間半2,200円の体験講座へ
ぜひご参加ください。
→ 詳細はこちら